2017-01-01から1年間の記事一覧
2017年11月5日午前8時15分頃に発見された時はすでに亡くなっていたということです。死後半日から2日。それも、遺体はうつ伏せで浮いている状態、傍らのカヤックも同様、転倒した状態で浮いていました。 遺体の右足と両手には、きっと鮫でしょうが、何者かに…
これがセイリング・クルーザーとの違い! クルーザーの場合は、家を出てヨットに乗って帰るまで、海に触れないことがあるくらいで、寒さ対策はほぼ陸上のノウハウを使えるのですが、カヤックは水に近いぶん必ず濡れると思っていいです。寒さ対策も工夫が要り…
Hobie Tandem Island in Kamakura 9月に1回も海に出られなかったので、久々の葉山です。 夏のような一日でした。風は南2m~3m/s程度と弱~い感じだったので、試すこと試してさっさと帰ろうか・・・と思っていましたが、沖の方はいい風が吹いていて結構…
タンデムアイランドのカートップの仕方を変えてみました。 下の写真は当初の積み方です。船体の上にAmas(アウトリガー)を2本載せて船体と一緒に縛りました。 強く縛ると、柔らかいポリエチレン製のAmasが歪むくらいになってしまうので、改善を考えていま…
ヨット、ボート、カヤック・・・遊びにいくというと心配するのは家族。 転覆したら? サメが襲ってきたら? 沖に流されたら?・・・ 映画の観すぎかもしれませんが、事故が無いとは言い切れません。 そんなときに頼りになるのがこの「アウトドア保険」 アウ…
~いつもお世話になっております 葉山港の管理棟~ 自分の船を持っていても、出し入れが面倒だと、それだけで足が遠のいてしまうものです。 私が30年前、ヨットを続けられたのも、そのマリーナ(横須賀市のマリーナ笠島)に、コンクリートのスロープと浮桟橋…
まだまだ試運転中の私のタンデムアイランドですが、今日も改善されたことがあります。 それは、トローリーのタイヤを交換したこと。トローリーとはタンデムアイランドを陸の上で移動する時に使う車輪付きの台のこと。 これまでそのトローリーには砂浜用のタ…
平成29年のお盆休みはとってもウエットでした。まるで梅雨。 珍しく会社は1週間休みになったのに、タンデムアイランドに乗れたのは1日だけ! 友人にあちこち暑中見舞の葉書を出して乗りに来てもらうつもりでしたが、仕事がたてこんで案内状も出せず、助か…
マルチハルのタンデムアイランドが転覆(capsized)するというのは相当ひどい状況下だと思います。 You Tubeでいくつか転覆した動画がアップされていますが、ひとつは結構荒れた海の真ん中で・・・もしかしたら、不意にAkaがたたまれてしまったのが原因かも知…
以前、シビレるアイテム②で…タンデムアイランドが走っていて舵(ラダー)に何かに衝突した時、樹脂製のガヂョンピンが先に壊れることで、重要なラダーを守る構造になっている・・・ということを書きました。 広い海の上でラダーが壊れたら大変なので、それを…
私のヨット歴はブランクはありますが、30年近くになります。でも、そのほとんどがモノ・ハル(胴体が1つ)でのものです。 ヨットにも動力船にも、双胴船というタイプがありますが、双胴船のことをカタマランと言います。で、胴体が3つのものをトライマラ…
ヨットに初心者のかたを乗せるときに心配することがいくつかあります。 ゲストが「船酔い」してしまわないか…というのが一番大きいでしょうか。 せっかく楽しみにして早起きしてきても、酔っちゃうと一日ブルーでしょうしね。 人によって酔うきっかけは様々…
タンデムアイランドを自宅でスマートに保管する方法 ~いろいろ悩んだけれども2,000円未満で解決!~
車を買ったときに、 「この車はハンドルが壊れやすいので、予備が1個標準で付いてますんで・・・はい」とハンドルの予備を渡されたらいかがでしょう? 不安になっちゃいますよね~? でも、このタンデムアイランドにはガヂョンピンの予備が最初から1本付い…
ポリエチレン製のカヤックってどうよ? と最初は思ったものです。 ヨット、ボートと言えば、ポリエステル樹脂にガラス繊維を 重ねて成形する強化プラスチック(いわゆるFRP)製が最強!と思っていましたから。 不思議なもので、私が ”タンデムアイランド欲し…
2017年のマイナーチェンジで、すでに完成形?と思うくらい、完成度の高い商品となった2017年モデルのタンデムアイランド。 Hobie Cat社がミラージュドライブを世に出したのが1997年、1人乗りの姉妹艇アドベンチャーアイランドが発売されたのが2006年。それ…
タンデムアイランドを買って、どこで乗るの?という質問には「葉山あたりで・・・」と返していましたが、3回目にしてはじめて葉山港を利用してきました。 ☆ とにかく広くて使いやすい 平日は特に空いてて◎ ☆ 結果を先に書くと、ここはエクセレント!です。 …
タンデムアイランドを車に積むという例は、you tubeで・・・それも洋モノ・・・でいくつか見ることができましたが、たいがいが載せる車が大きい。 大がかりなアームと電動ウインチを使っている例もあって、さすが!と唸ります。 車が大きいとキャリアも前後…
プレゼンテーション…上手いですHobie Cat社。やられてしまいました。 私は新車の自動車を買ったことが実は1回もありません。 だから新車を買った時にどんなセレモニーがあって、どんな記念品が貰えるか知りません。 ただ、このHobie Cat社はニクいことをや…
2017年ゴールデンウイーク。 お盆、年末年始、GWでないと連休が無い私にっとて、最後のチャンス。GW休みの最終日に葉山公園へ運び、そこからタンデムアイランドを出すことにしました。 ニュースにもなりましたが、この日は鎌倉から葉山まで赤潮が大発生…
2017年GW中 ついにHobie Cat社 タンデムアイランドが納艇となりました。 艇は先週見ているので、いよいよ自分の車に積んで持って帰ります。 売買代金の中に、初回のインストラクションが入っている、とおっしゃるので、マリンボックス100の沼野さんに説…
ついに納品の日を迎えました。 でも結果から先に言うと、海が荒れていて(代金に含まれている)インストラクションができず、よって持ち帰りもせず、来週に持ち越し……ということになりました。 当日朝の予報でも「午後から南西の風が強まる」と出ていたので…
92年に私は「さらば日本マリン熱」(ダイヤモンド社)を出版させていただいた。 題名どおり、日本のマリン熱は燃やしてもすぐ消えてしまうくらい素地ができていないということが表の要点。 素地というのはひとつ、海をとりまく法律や環境。 船を操船するのに…
昨日は、Hobie Cat社 タンデムアイランドの受け入れ準備のために車のキャリアを購入しました。 驚いたことに、自分の車に着ける場合、メーカーの指示だと前のバーと後ろのバーの間が60cmしかないのです。 カタログ値で564cmもの船体を60cm幅で支えるのは・・…
Hobie Cat タンデムアイランドを自宅に持って帰る・・・これは結構大変そうです。 でも、マリーナに置いておけば、自分の銀行口座がもっと大変になるのですから仕方がありません。(購入したマリンボックス100 (神奈川県逗子市)では月額19,440円(税込)(入…
4月下旬に納艇となる私のHobie Cat社のタンデムアイランドですが、 買う前の出費に対するドキドキ感を経て、どんよりブルーな感じになっています。 なぜかというと・・・ 1、自宅の車庫に入れる予定だが、奥行きがギリギリで収納できるのか… 2、あの重いタ…
3年越し。悩みに悩んで、清水の舞台から飛び降りるというより、舞台で足を滑らせて落ちた勢いで昨日契約をしてきました。 タンデムアイランド! Hobie Cat社のラインナップで2人乗りのセイリング・シーカヤックです。神奈川県逗子市にあるマリンボックス1…