スピンネーカーでスピードアップ! それはもう異次元!


www.youtube.com

先日来、スピンネーカー帆走の魅力を書いていますが、

これはクルーザーに乗っている方にもぜひ、船の奥に突っ込まれているスピンネーカーを取り出し遊んでいただきたいと思っています。

以前、ニュージーランドにいたころ、ヨットに乗る機会に恵まれましたが、スピンネーカーでの帆走の ”当たり前さ” には驚かされました。老若男女、その扱いに慣れているのです。

いっぽう日本に戻ると、利用頻度はぐっと減ってしまいます。

 ・セイリングに行く人数

 ・人がセイリングに接する時間

この違いが影響しているのだろうと思います。

特に、老若男女のうち、「女」の違いは顕著でした。

ヨットに乗っている日本の女性の数がとっても少ないのは残念です。

なかなか日本がそうならない理由は30年前に出版された拙著「さらば日本マリン熱」に書きました。もう絶版ですけれど。

それでもSUP(スタンドアップ・パドル・ボード)という道具ができて、女の人を海でよく見かけるよになりました。

それと同じく免許も船検も必要なく、その日から海に自由に遊べるHobieのアイランドシリーズ、

アドベンチャーアイランドタンデムアイランドは人と海の距離をぐっと縮めてくれる絶好の乗り物です。

話は戻してスピンネーカー、これは船の真横より後ろから風を受ける時に使う帆です。

クルーザーでは数人がかりで扱うものですが、このアイランドシリーズのスピンネーカーはひとりで全部できます。それもとってもシンプルに。

オプションなので、特別に注文しないといけませんが、ひととおり乗って慣れたらぜひ試していただきたいアイテムです。

スピンネーカーを揚げての加速は格別! 

動画をアップ(上に紹介)しましたが、スピンネーカーのすばらしいパワーを…体感はできないものの…ご覧いただけると思っています。

 

特にマルチハル(双胴船)タイプのこの船は、風を受けても船体が斜めになることがありません。その力もスピードになるという感じで、加速しているときは快感です!

 

撮影したのは逗子湾。当時は北風が6~9m/秒くらい。吹いたり止んだり…という感じでしたが、逗子湾は南西に口が空いているので、北風が吹いても波が立たないのです。

なので、画面が安定した良い動画になりました。

それも、Insta360 ONE X2 という優れたカメラのおかげ。

これを手にするまで、とってもお見せできる動画は撮れませんでした。

とりあえず撮って後で編集…という一見面倒な作業にも、もう慣れました。

編集のしようによっては、1つのカメラで複数の視点からの映像が作れるので、何台のカメラで撮ったの?という作品もできてしまいます。

4~5万円程度、決してお安くはありませんが、その費用と労力を費やしても、作ったすばらしい動画を見ればおつりがくると思います。

Insta360 ONE X2の前身、ONE Xは防水仕様ではないので海では使い物になりません。防水ケースに入れたところ、カメラの熱と太陽の熱でケース内が高温になり使えません。ご注意ください。

拙著は(下)こちら。

この表紙や各章ごとのきれいな写真は、フリーの編集者、西尾智明さんから提供されたもの。飛びぬけて青い海はハワイでのものです。

その西尾さん、現在は脳卒中からのリハビリ中。頑張ってまた2人で本を出せたらいいなと思っています!

 

盛だくさん!スピンネーカー 解説動画!(取扱い編)

あれもこれも言おうとして編集がなかなか完結しなかった動画があります。

2022年2月27日にやっとアップしたのがそれ。

ちょっと専門的ですが・・・

「スピンネーカー よくあるトラブルの紹介」です。

普通に話したら1時間以上かかりそうな内容を13分に収めました。

まさに盛りだくさんですので、よかったらご覧になってください。

 

何が一番言いたかったかというと、

スピンネーカーを楽しんでみてください!のひと言に尽きます。

トラブル…とは書きましたが、注意していれば回避できるものですから安心してくださいね。

タンデムアイランドだけではなく、1人乗りのアドベンチャーアイランドでももちろん!そのパワーを楽しめるはずです。

 

動画の中で重要!としたのは3点、

1)説明書どおりに正しくセッティンすること

2)スナッファバッグにスピンネーカーが入らないからと無理やり引っ張らないこと

3)スピンを艤装している時は、メインセイルを巻き取る時にスピンハリヤードを一緒に巻き込んでしまうことがある。また、スナッファにスピンがスムーズに入っていかないケースもある。トラブルの収拾に気を取られて思わぬ方向に走ってしまうことがあるから余裕のある広い海域でやること

 

大きなヨットの場合、スピンネーカーを降ろすのは大変なんです。

吊ってあるハリヤードを降ろすタイミングと下で取り込む人たちの息が合わないと、水面にでっかいセイルが落ち、それを引きずりながら走ることになります。レースではあってはならないミスです。

 

ところがタンデムアイランドのスピンネーカーの扱いはほんとうに簡単、安全なんです。

カヤックの横にスナッファという靴下状の袋を設置します。その中にスピンネーカーが収納されているのですが、揚げる時はそのスナッファからスルリとあがり、降ろすときはリトリーブラインという取り込み用のロープがあるので、それを引っ張ればスルリとスナッファに収まるというシステムなんです。

クルーザーヨットでこのスナッファ(名前は違うかも知れませんが)を使っている人もいます。

多くの場合、スピンが収納されているスナッファごと吊上げ、下からその靴下を脱がしていくとセイルが展開し、しまう時は逆に、下からの操作で靴下を履かしていく…というふうに使います。

これがあれば、クルーザーでも少人数ではるかに安全にスピンネーカーを楽しむことができます。

 

タンデムアイランドはこのスナッファのおかげで、1人で簡単に揚げ下げできます。

 

安心して楽しんで、とは言うものの、付属の説明書にあるように、ある程度慣れてからにしましょうね。

f:id:kayakadv1:20181207152934j:plain

◆意外に小さい箱ですが、セイル含めすべてのパーツが入っています◆

最後に、このスピンネーカーのセットは、オプションパーツです。部品の取り付けにはドリルとドライバーが必要なのと、購入時にはその代金も必要です。特に難しい工事はなく自分で取り付けられます。

f:id:kayakadv1:20220228224534p:plain

 

葉山港 たいへんありがたい施設

f:id:kayakadv1:20220211221107p:plain

三浦半島伊豆半島に囲まれ、海遊びには絶好のエリアのひとつ相模湾。特にその中でも逗子・葉山は風光明媚という代名詞がぴったりな場所です。

葉山町の鐙摺(あぶずり・あぶずる)には、「日本ヨット発祥の地」という石碑があります。何をもって「日本ヨットの発祥」なのかは不明ですが、とにかく昔からヨット遊びの雰囲気があったようです。

タンデムアイランドを購入する際に、どこで乗るか、はとても重要でした。

購入したマリンボックス100のラックに置いてもらうと、毎月の利用料が発生することから避けましたが、そこを利用するとしたらビーチでの出入りになります。

波打ち際には危険が潜んで(後述)いることもあり、なるべくなら楽に出し入れできる場所が無いかと探していました。

そこで発見したのがここ、葉山港です。

港は神奈川県の施設ですが、逗子マリーナなどを運営している㈱リビエラリゾートに運営を委託している格好です。

葉山港のライブカメラ & 風向風速計 | 葉山港 (riviera.co.jp)

上のHPでは、ライブカメラで港まわりの海の様子、風向風速をリアルタイムで見ることができます。また風の予報も出ているのでとても重宝しています。

画面上の「レース・イベント」をクリックすれば、私のような一般人が船を持込めるか否かがひと目でわかります。

入出港の管理、管理施設の中には更衣室、トイレ、コインシャワー、売店、自販機などがあり、広いヤードでは洗浄用の水が使え、出し入れするためのスロープは緩やかでとても安心して利用できます。

そんなわけで私は専らここで乗っています。

船を持ち込んでスロープから降ろして釣りに行くというかたが何組もいます。トレーラーで曳いて来るかたも少なくなく、私はいいなぁ~と指を口にくわえて見ています。

 

いつもきれいに管理されていて、気持ちよく使わせてもらっています。

感謝の気持ちを込めて、動画をつくりました。


www.youtube.com

上に書いた、鐙摺…ですが、「あぶずり」と言われることがほとんどですけれど、正しくは「あぶずる」だ、という説もあります。一方しっかり「あぶずる」と言われている場所が存在しています。それは地層の不整合がこの目で見られる場所、

鐙摺(あぶずる)の不整合」です。

この土地が数千万年かけて侵食や隆起などを経て今の形になっている…その様子が(よく解説を読むと)わかる場所があるのです。

千葉県市原市で発見されたチバニアン命名された時代の地層では、なんと!南極と北極が逆転した形跡がわかるというのですからワクワクさせられます。

つまり地球は私たち人間がこの地に現れるずぅっと前から、凍ったり熱くなったり、隕石が当たって生物が全滅したり北極南極が逆転したり…しているのです。46億歳の地球からしてみれば人間が生きている300万年間なんてほんのごく一部。ロマンですね。

 

話が逸れてしまいましたが、Hobie のアドベンチャーアイランドタンデムアイランドをビーチで利用の場合、危険が潜んでいると書きましたが、こういうことです。

 

ビーチが静かで波や風が穏やかならいいのですが、少し強いときは大変です。

最悪なケースでは、波打ち際で船が波に対して横向きになって横向きに倒れるおそれがあります。

水深が浅く、ラダーもドライブも降ろせないうちは、パドルに頼ることになりますが、タンデムアイランドくらいの大きさになると、一人でのパドリングではなかなか思ったように船を操れないのです。


www.youtube.com

海外のケースですけれど、これを見ると勉強になります。同時にビーチでの利用が怖くなりますけど。

この人にひとつアドバイスができるとすれば、波が割れているところを通り過ぎるまではセイルを出さずに漕いで進むことでしょうか。

セイルを展開すると、センターボードを降ろすまでは、けっこう激しく横流れします。思った方向に進まないものです。

海に出るときもそうですが、ビーチに戻るときも、風向き、波の高さによっては、また恐怖の時間となります。

 

葉山港のとなりの逗子湾は900mあまりの湾曲したビーチです。風向きによって使う場所を変えれば無理に波が大きい場所で危険な思いをせずに済むかもしれません。

先に紹介したタンデムアイランドを購入したマリンボックス100はその逗子湾に面しています。多くの人たちがビーチから出入りしているので、きっと素敵な「コツ」があって安全に出る方法、ひっくり返らない方法を密かに伝授されているに違いありません。

 

 

チバニアンのことでしたら、こちら◆

発見!タンデムアイランドをよりラクに車載する方法


www.youtube.com

タンデムアイランドを購入する前、逗子のマリンボックス(販売店)に行って実物を見せてもらったことがあります。船首についているT字のハンドルを掴んでちょっと引き上げてみたら……想像以上に重かったのが印象的でした。

購入を決めていたので揺らぎはしませんでしたが、ぐっと心配になりました。

ポリエチレン製だから、と侮っていました。

そのことがあって、はじめに作った輸送用のパレットが全く強度不足と気づき、角材を組んだちゃちなパレットは分解して、改めて2×4材で作り直しました。

現在は2×4から一段落とした、1×3材で組んだパレットを使っています。

 

60歳になりそうな私にとって、このタンデムアイランドをひとりで車に持ち上げるのは簡単なことではありません。

海外発の動画を見るといろいろ工夫されているのがわかりますが、空間的制限があまりない方々ばかりで、電動クレーンや特殊なパレットを使ったり、私としては使えないアイデアばかり。

トレーラーに載せて車で引っ張る、というのが世界的には多数派のような気がします。

 

一方、日本ではタンデムアイランドは数があまり出ていないらしく、情報も多くありません。

そんな中でお金を掛けずに楽する方法を考えていました。

考えていると、ヒントに出会うものです。

『引越し』

部屋の中ではびくともしないピアノをなんと2人で運んでいるじゃないですか。

すごいなぁ~と思った瞬間に、コレだ!!となりました。

その2人の引越屋さんは、ムキムキの腕をしているのかというとそうではありません。太めの帯を肩から斜めに掛けて、ピアノの下から持ち上げているのです。(「肩帯」・「肩なわ」といわれています)

腕は支えているだけ。体全部で持ち上げるのです。

この方法をタンデムアイランドで試してみたところ、びっくり!

腰に負担を掛けずに持ち上げることができました。

腕ではなく、太ももの筋肉(大腿四頭筋)で持ち上げるのです。

アップした動画(上)では、まだ完璧な動きをしていませんが、クレーンもたいそうな工具も使わず、帯一本で解決しました。これはかなり嬉しい改善でした。

立ち位置は、船の横からではなく真後ろが良さそうですがそれぞれやり易い位置を見つけてみてください。

f:id:kayakadv1:20220131154519j:plain

「帯」以前の積込み(腰を悪くしそうでしょ?)

そんなこと百年前から知っとるわい!というかたもいらっしゃるでしょうけれど、別に美しい方法があったらぜひ教えていただきたいと思います。

 

動画中のコメントにも書きましたが、船体はツルツルしているし、突起物が少ないので手を滑らさないようにしてくださいね。

この作業、失敗して落とすと、船体に穴が開くか折れます。おまけに自分の足の上に落ちたら骨折、車も凹みます。くれぐれもお気をつけ下さい。

www.youtube.com

■こちらは2年前にアップした動画(帯の効用に気づく前)■

カヤック 釣に出て戻らず 小田原での事故

令和4年を迎えて早々、悲しいニュースが入ってきました。

カヤックで釣りに出たまま戻ってこない、というものです。

報道をまとめると、

≪2021年12月30日朝7時、カヤックで神奈川県小田原市の米神漁港から釣りに出かけた男性、西村良太郎さん34歳がそのまま戻らず、乗ってきたと思われる車が1月2日になってもそのままなことから、遭難したものとみて捜索が続いている。(これを書いている1月19日現在、本人が発見されたという報道はありません)

その後、1月4日朝7時過ぎ、西村さんのカヤック本体が無傷の状態で藤沢市鵠沼海岸、引地川河口付近で発見されたが、そのカヤックに持ち物などは残っていなかった。≫

 

同じカヤック乗りとして考えたいと思います。

 

連絡手段

選択肢としては

①パーソナルビーコン

スイッチを押せば、必ずヘリが飛んでくるという救難発信機です。ライフジャケットの肩紐に付けられるくらい小さな機械です。

f:id:kayakadv1:20220109172947j:plain

 

日本でもやっと!使用できるようになった貴重な機器です。これを使っていれば多くのかたが亡くならずに済んだに違いありません。

 

②国際VHF無線

交信するには国家資格(といってもたいしたことないですけど)が必要になりますが、もし小田原沖から発信したとしたら、三浦半島西岸から東伊豆の漁港、漁船、マリーナの誰かが少なくても受信できていたはずです。

f:id:kayakadv1:20220119095244j:plain

交信するには…と書きましたが、もちろん資格が無くても機器は買えますし、聞くことは自由です。いざとなれば…。

 

③携帯電話

昔と違い、防水仕様になっているものが多いので大丈夫…なはずですが、大事な通信手段なので防水パックに入れておきましょう。

 

あとは連絡手段が全滅したとして、発見してもらうためのアイテム。

発煙筒ホーン、カラーマーカー、ミラーこのうちのひとつでもあれば、発見される確率は高まります。

私は①の購入を迷いましたが、②③と笛で今のところ対応しています。

何はともあれ、事故に遭ったときは連絡手段が最も大切だと思います。

 

多い荷物の弊害

特に釣りに出る場合のことですが、荷物の多さがトラブルを大きくさせます。

魚探、ロッド(2本以上持って出ることもあるでしょう)、クーラーボックス、小道具がたくさん入ったタックルボックス、まな板、たも網、エサなど。

その中でも、クーラーボックスをカヤックに固定“しないこと”は重要だそうです。

クーラーボックスがカヤックに固定されていると、逆さまになった艇体を元通りにしにくいですものね。がっちり固定せずにロープで繋いでおくようにしましょう。

あと、倒れた場合、船の上に積んでいたものがプカプカ海面に浮くのが想像できます。

その時は自分が遭難するとは思っていないでしょうから、クーラーボックス含め散らばった道具を残らず回収しようと考えるでしょう。自分が船に再び乗りこむことを優先して、荷物は後回しですね。

 

倒れない工夫と倒れた時のリカバリ

以前も触れましたが、単体のカヤックはとても倒れやすく…本来はリエントリー(再び乗り込むこと)もしやすいものですが、季節は冬、なるべくなら海に落ちたくありませんよね。

ならば、両脇にフロートを付けた腕を出すなどして、倒れない工夫をすべきかと思います。

私が乗っているタンデムアイランドは、両脇に大きいフロートが付いていて、倒れようにも倒れません。(絶対的なものではもちろんありませんが)

暖かく天気がいいときに、倒れた状態から再び乗り込むリエントリーの練習をしておくべきだと思います。私もこれは未遂ですので、ぜひ実施したいと思います。

f:id:kayakadv1:20220119100747j:plain

 

 

 

服装

夏には夏の、冬には冬のかっこをして出ないと結構辛いことになります。山登りの人の話ですと、寒いな、と感じたときはもう遅いのだそうで…。

最近は機能性繊維が普及して、だいぶ快適になりましたがこれも後日体験談を書くことにします。

 

1人では出ない?

これは忙しい人が多い日本の場合、実際は難しい。役人さんや識者さんはきっとこれを言うでしょうが、なかなか2人以上で同じ海に一緒に出ることって難しいものです。

じゃぁ出るなって?そうはいきません。

でも2人で出ると、これは筆舌に尽くせない安心感があるのも事実です。

 

近いと思っても泳がない

岸が近いからと決して泳ぐことを考えないでください。

そこは温水プールではありません。風も波も、流れもあるし、すぐ体温を奪われます。

浮いているもの(この場合カヤック)に最後まで体を託すべきです。

 

天気予報はひとつだけじゃなく

海に出たい日は事前に予報を調べておくべきです。あいにくテレビの情報では晴れか雨かと気温がほとんどで、洗濯物を干すか否かの判断ならそれでいいのですが、海の状況は詳しく教えてくれません。

私は葉山港を主に使っていますので、葉山港のライブカメラの下の予報を頼りにしています。

風向きと強さ、雲の多さ、気温の予報が表示されているのでメインはそれ。あとはWindyというアプリを参考にしています。

遊びに出られる日がそんなに多くないのが日本の相場ですので、せっかく来たのだから…と考えがちです。より良い判断をするため、一つだけでなく、別系統の天気予報も見ておくことをお勧めします。

 

もっと深い問題

これは書き始めたら長くなりますから別の機会にします。

でも、どうか役人の人たちにはお願いしたい。事故が多いからカヤックにも免許制を導入しよう、とは考えないでほしいのです。

ことなかれ主義の象徴のひとつ船舶免許制度、私はこれが嫌で免許や各種規制にとらわれないカヤックに乗っているのです。

今すぐ免許制度をやめて、自由に適切な講習を受けられる環境にしたほうが良い。

そこでリエントリーの練習をさせてもらえるなら喜んで参加しょうと思います。

 

この事故の前日、葉山でカヤックをだしていましたが、微風でそんなに言うほど寒くは感じない日中でした。ところが海水が異常に冷たかったのを覚えています。

西村さんが消息を絶った日は前日の予報でも風が強く吹くということでしたので、私はそれを見て海に出ることをやめる決定をしていました。

 

以前の事故からも勉強しましたが、やはり救助を呼ぶための手段これを1つではなく、2つ以上持つべきだと思います。

f:id:kayakadv1:20180506120703j:plain

◆画像と本文は関係ありません◆

ちょっとしたコツ 〜スピンネーカー〜


www.youtube.com

風下に向かって走るときにあるととても楽しい スピンネーカー を使っているシーンを撮りました。

これも前回の動画 鎌倉CRUISE とともに満足いく出来になりました。

見出しのサムネイルはほとんど英語なのに、本編の字幕は全て日本語です。

嬉しいことに、投稿して間もなく海外のかたからお褒めのコメントが届きました。やっぱり英語の字幕も入れておいた方が良かったかなぁ~。

嬉しいです。励みになります。

 

スピンネーカー(風下に進むときに揚げる帆のこと(上の写真でいう白い方の帆))の使い方についての動画は以前の撮り置きがあるんですけれど、そちらはいまだ編集中。すべてを伝えようとすると結構な内容になってしまって・・・

2部に分けるなど、工夫した方がいいかも知れません。

f:id:kayakadv1:20220105223042p:plain

◆マストトップに風見は…ありません。付け忘れ◆

動画は、

  ある程度カット割りをし、

  BGMを選んで、

  その音楽に乗せて画面を変えていく

…という順序でつくっていくと締まりがあるものになるような気がします。

ま、全部同じように作ると同じような出来になってしまうので、いけないんでしょうけど。

上の動画を撮った日は、久しぶりのスピンネーカーだったので、忘れたことがいくつかありました。

  1)マストトップに風見をつけること

  2)帆を操るロープ(スピンシート)を両舷にセットすること

どちらも致命的な失敗ではなかったし、微風だったので大事にはなりませんでした。

それよりショックだったのは…

風見をつけようと思って車のトランクから取り出してタンデムアイランドのほうに振り向いたら…すでにマストは艇に立っていた…ということ。

風見はマストのてっぺんに付ける部品なので、マストを立てる「前」に取付けなければならないのです。

つい数秒前にマストを立てたことを忘れてしまうなんて、もうすぐ還暦だし仕方がない…か。

江の島ヨットハーバーから鎌倉高校前駅へ

温暖化してるようでも冬はやっぱり寒い。

といって、今年イチバンの寒波が…という大晦日は海に出るのをやめてしまいましたが、やっぱり行くべきだったかなぁ~。

車に積んであるタンデムアイランドを車庫にしまうだけで、手がかじかんでしまいましたし、今日は雲が多く、海に出ても「耐える時間」になってしまいそうな気がします。

2021年は延期された東京五輪が開催され、葉山港は10月下旬から使用可能になりました。それから何度か出ましたが、動画の投稿が追いつかなくなっていました。

本日あげたのは、2021年12月の初旬、まだポカポカ陽気の頃の鎌倉クルーズです。


www.youtube.com

この日、風があまり吹かなかったので、だらりんとした動画になりました。

でも江ノ電鎌倉高校前駅」、七里ガ浜あたりに接近してみたかったので、ちょうど良かったです。

この動画のBGMはとてもきれいな曲で、ゆうりさんの「ブーケを持って」です。

過去にほかの動画で使ったことがありますが、いつかフルで使おうと思っていました。それが実現しました。いい雰囲気につくれたと思います。

ぜひご覧ください。

f:id:kayakadv1:20211231134959j:plain

利用したのは江の島ヨットハーバー。葉山が工事で使用できなかったので急遽移動したのですが、とてもありがたい施設で、助かっています。

過去に問い合わせたとき

「ボートを持ち込みたい」と言って断られましたが、「ディンギーヨットを持ち込みたい」と言ったところOKでした。

葉山と違う使い勝手は1つ、門のカギです。

運よく門のところに誰かいれば開けてもらえるのですが、誰もいないとどういうことになるかというと・・・。

1,到着してカウンターで利用手続をして利用料を支払って、オレンジ色の旗を預かり、門のカギを借りる

2,門を開けて車を入れる

3,カギをカウンターに返却する

4,積んであるタンデムアイランドを降ろして艤装する

5,車を隣接の駐車場に移すためにカギを借りる(リストに名前と連絡先を書く)

6,ヤードに戻ってカギをカウンターに返却する

7,海に出る

8,戻ってきたらタンデムアイランドを水洗い

9,車を取りに行くためにカギを借りに行く(リストに名前と連絡先を書く)

10,車をヤードに入れたら、一旦カギを返却する

11,タンデムアイランドを車に積む

12,全部終わったら、カギを借りに行く(リストに名前と連絡先を書く)

13,車をヤードから出して、正門のところまで移動してカギを返却する

・・・とまぁこういう手続きになります。

ちょっと持っていてもいっか…と思ってると、スピーカーで呼び出されますから気を付けましょう。f:id:kayakadv1:20211231134957j:plain

普段あまり歩いていないので、エクササイズと思ってしばらくはカウンターの往復をしようと思います。

自然にしておくと藻がついて滑りやすくなるスロープも専用のブラッシング・カーの活躍でいつもすっきりキレイで感謝しています。葉山より傾斜があるので助かります。