ドローン墜落の危機!(海上の巻)

先日Tello(テロー)というドローンを買ったことを書きましたが、それは、タンデムアイランドで海をゆくシーンを撮ろうと思ったからです。
でもTelloではちょっと力不足だということがわかりました。

f:id:kayakadv1:20180729102010j:plain

◆Telloは航空法などの規制に縛られることのなくどこでも飛ばすことができる◆ 

f:id:kayakadv1:20190215105528j:plain

◆ドローンでしか撮れない画像ですよね? でもこの後大変なことに!◆

この写真は、以前、ボートで釣りに行った時のもの。
初めて海の上でTelloを飛ばした時の画像です。
この日ドローンを飛ばすには最適な無風状態。
せっかく持って行ってたのにコントローラーの接続作業に慣れていなかった私はそのコントローラを使わずiphoneでドローンを操縦しました。

これが失敗で、iphoneでは指令が緩慢になり、思ったようにTelloを操縦できません。

基本的にこういうリモコンものは、手元に映し出される画面を見ながら操作するものじゃないかと思うのですが、はっと気付くと機体が驚くほど遠くに行っていたりします。

f:id:kayakadv1:20190215105848j:plain

Telloの仕様書では、飛距離は最大100m、高さは10mとありますが、実感ですと距離は10m、高さは3m以上離れると警告が出てくる感じです。
「もっと近くで飛ばせ」という警告は、もうお約束状態です。

 

iphoneの画面から指を離せばそこでじっとしているはずなのに、下が海面でゆらゆらしているからか、Telloは段々高度を下げていきます。
それを見ている仲間は「落ちそう!落ちそう!」「離れて行っているよ~!」とか叫びます(笑)

で、iphoneから目を離し遠くの機体を見てみますが、遠近感が分からず近寄っているのか遠ざかっているのかわかりません。
再びiphoneを見てまた機体を見て、の繰り返し。慌てました。

すると今度は「バッテリーの残量が少ない」と警告が出てさらに焦ります。

このあたりで墜落、水没を覚悟しました。

それでもなんとか自分の乗っている船に近付いて来ました。

「タモ(魚をすくい上げる網)で捕まえようか?」と仲間が。
「お願いします!」と叫ぶ私。

なんとか船の上に来たので、飛んでいるTelloを網で捕まえてもらい奇跡的な帰還を果たしました。

この日の釣果はほぼ坊主でしたので、もっとも盛り上がった瞬間でした(笑)

最初の1分で撮影、あとの10分弱は帰還のために費やしました。

上のグレードのドローン(Mavicシリーズなど)になるとリターン トゥ ホーム (Return To Home)機能というのがあります。いざというときはこの指令を出せば自分のところに戻ってくる・・・そいうものだと思っていましたら正確にはそうではありません。

機体は離陸するときの場所をGPSで覚えて飛び出すので、操縦する自分が移動している場合、このRTH機能は使ってはいけないのです。

Telloは室内かごく限られたエリアで遊ぶドローンで、屋外撮影で贅沢を言ってはいけないものだと思いました。

1万数千円で全てが揃えられることや、近所の公園でも飛ばして練習できることは大きな長所ですけどね。

お金を貯めてMavic Airを手に入れます!

f:id:kayakadv1:20190215105853j:plain
Telloを飛ばすときの教訓
①風に流されやすいので、海上で飛ばすときは覚悟しましょう
操縦はiphoneでではなくコントローラーを使いましょう(操作性が全然違います)【重要】
③手元の画像を見ながら機体をちゃんとコントロールできるように日頃から練習しましょう【最重要】
④Telloでは静止画撮影に重みを置き、動画はおまけ程度に考えましょう(画質は満足ですが画面が時々飛びます)

スピンネーカー 走ってみてわかった問題点 その1

今回はちょっと専門的になります。

タンデムアイランドに取り付けたスピンネーカー、さすがの推進力を生みますが、一方でいくつか気付いた点がありました。まだ、1日しか使っていませんけれど。

①1点目は販売店からあらかじめ指摘されていたことです。ジャイブの際、マストトップから船尾へリードされているハリヤードがバテンに引っかかってしまう。つまり、メインセイルのジャイブができない。

②メイン(以後メインと書きます)を巻きあげる際に、スピンハリヤードや、スピンシートが一緒に巻き込まれてしまうことがある。こうなると、メインが完全に巻き込めなくなる。

・・・どういうことか解説しましょう。

①は大きなヨットでもよくあることでなので、想像するのはたやすいと思いますが、タンデムアイランドの場合は、セイルの形状がら、ちょっとバックステイ(タンデムアイランドの場合はスピンハリヤード)を突っ張ったくらいで回避できるものではありません。

Hobie Cat社が同梱している改良品(下写真)をもってしてもとうてい解決できるものではありませんでした。構造を考えると、このぶん長くしても、何も変化が無いように思えるのですが。

f:id:kayakadv1:20190113192541j:plain

◆上の帽子みたいな部品がマストトップの受けになります。わかりますか?

f:id:kayakadv1:20190113193624j:plain

◆マストトップとその部品の間にはボールベアリングになっているので落とさないように注意!(もしかしてベアリングのボール、すでに1個無くなっている?)

 

同社から発行されている説明書によると、ジャイブする際はメインをリーフして・・・という方法が書かれていましたので、それで①は解決するはずでした。

はず、というのはうまくいかなかったのですが、その問題点が②です。

ジャイブを試そうとしたわけではなく、メインを完全に巻き込んで、スピンのみで帆走しようとした時です。

メインをささっと勢いよく巻き上げようとしたところ、途中で巻き込めなくなりました。よく見ると、マストの下のドラムに遊んでいたスピンシートが巻き込まれていて、さらに上を見るとメインセイルにスピンハリヤードが巻き込まれていました。

メインを一旦また展開してドラムに巻きついたスピンシートを外しました。次にバテンに引っかかっているメインハリヤードをどかそうとしましたが、これがなかなか取れないのです。

 

f:id:kayakadv1:20190113191045j:plain◆フルメインの状態

f:id:kayakadv1:20190113191509j:plain◆メインセイルをリーフした状態

改善策

1、スピンを揚げる前にあらかじめメインを少しリーフ(マストに少し巻き込む)しておく

2、スピンを展開しているしていないにかかわらず、スピンをセットしている時はメインセイルを巻き込む際に、以下の2つに気を付ける。

・マストの根元のドラムにスピンシートを巻き込まないように注意する

・マストの上を見てメインにスピンハリヤードが巻き込まれていないか注意する

つまり、メインを巻きあげる際には上と下両方を見ながら慎重に巻いていかないといけないことになります。

ちなみに、メインにマスト上部のメインハリヤードが巻き込まれるとバテンが邪魔をしてなかなか解放できないので少々面倒です。

すでにスピンが降ろされ、シューターに格納されている時、上のような状態になったなら、まず、またメインを展開し、頑張って引っ掛ったシートを外してみてください。それでもダメなら、そのままミラージュドライブを漕いで帰港することも考えましょう。

まだ試していませんが、ジャイブをしてセイルとハリヤードの位置をかえてメインを展開したら簡単に解けるかも知れませんね。

私は比較的穏やかな海況のもとで行いましたが、10m/秒くらいの風の中ではセイルがシバーする音や鞭の如く暴れるシート類に恐怖や痛みを覚えるでしょう。ぜひ、慣れるまでは風が弱い時を選んで練習するようにしてください。

 

風の強さによりますが、わずかな時間でも船はどんどん走ります。周りをみて他の船や障害物、岸壁や岩、岸が近くないところで作業しましょう。

たとえば岸やマリーナの桟橋の直前でかっこよくスピンを降ろして、くるっとメインを巻き上げる・・・なぁんて考えていたら思わぬトラブルになると思いますから、広いところで確実にスピンネーカーを降ろし、ゆっくりメインを巻いて戻るようにしましょう。

まだスピンネーカー1日目ですので、とりあえずの報告とします。

2度目の新年 with タンデムアイランド

  

f:id:kayakadv1:20190106163434j:plain

◆本年もよろしくお願いいたします~今年の年賀状はこんな感じにしました~◆

タンデムアイランドを手にして二度目の新年を迎えました。

昨年の年末年始はウェアに迷っているうちに乗る機会を逃しましたが、今年はモンベルドライスーツ(ツーピース)があるので、その試し乗りもしたいので正月休みは2回クルージングに出かけました。

年末は年賀状作成や大掃除もあって出にくかったので、1月2日、3日連続です。

朝、ゆっくりめのスタートだったので、2日は撮影グッズのテストをメインにし、逗子湾の中で走りました。富士山、江ノ島などがとってもきれいに見えました。

3日は初のスピンネーカーを展開しての帆走!微風でしたので、おおっ!という程の速さの変化は感じられませんでしたが、終盤風が吹いてきたときの、あの加速、スピンシートにかかるあの力・・・思い出しただけでもワクワクしてきます。

カメラ(OSMO Pocket)もスピンネーカーもテストしたレビューはまた後日書きます。

 

f:id:kayakadv1:20190107193529j:plain

昨年の新年はWest Marine社から来たメルマガの題を挙げて将来の目標を書きましたが、やっぱり将来やりたいことは書いたり想像したり口に出したりすると良いらしい(現実になる・・・という意味で)です。

ですので、私は今年もやっぱり書いて、その気分に浸ってニンマリとしてみようと思います。

日本を拠点にして、オークランド(NZ)、シアトル(US)を行き来しながら日本以外ではほとんど水の上で暮らすことです。あとは時々初めての場所へも旅行するのです。

 

年末の片付けで4年前の手帳をめくっていましたら、”やることリスト”に『タンデムアイランドを買ってお世話になった方々にまず乗っていただく』!と書いてありました。

ほぅらねっ!

 

☆ミラージュドライブ180☆ タンデムアイランドのシビレるアイテム⑤

f:id:kayakadv1:20181216130148j:plain

 ◆帰りたい方向から吹く8m/sの風・・・タッキングで失敗したくない・・・◆

数あるシーカヤックの中で、なぜ私がHobie cat社のタンデムアイランドを選んだかというと、理由は実にたくさんありますが、決め手となったひとつは今回再度紹介する「ミラージュドライブ」の存在。船体に差し込んで、脚でペダルをフミフミすると下にあるフィンが推進力をうみだすという道具です。

ちょうど私が買う直前にそのミラージュドライブが改良され、レバーを操作するだけで前進と後進が変えられるようになりました。これについては、過去の「タンデムアイランドのシビレるアイテム①」で紹介しました。

つい先日、ミラージュドライブがあって良かった・・・と心底思ったことがあったので、再び取り上げたいと思います。

風は上りいっぱい、風速は8m/秒くらいだったと思います。横流れしているのがわかるほど結構強めの風でした。時々タック(向きを変えて)しないと帰れない状況。

なお江ノ島と葉山の間には、大小の定置網があるので、見つけては避けていかなければなりません。

双胴船(カタマラン)や私が乗るタンデムアイランド(トライマラン)は船の性質上、向きを変えようと(タッキング)する時、じょうずに操船しないと一旦風上に頭を向けたところで失速してしまう傾向があります。その時はまた元の方向へ戻してやり直しとなります。

結論を先に言うと、タッキングし始めてから風上を通り越して反対側に頭が向くまでの少しの間ミラージュドライブのペダルをフミフミすると簡単にロス無く方向転換が完了できるのです。

先日のように風が強く、押されて風下へ落とされてしまうような状況では、少しでもロスを減らしたいと思うものです。そんなときにタッキングがうまくできず、向きを変えるたびに風下に落とされたりすると・・・ちょっとつらくなります。

特に初心者の方がいたら、”なかなか戻れない”と心配になるでしょう。

港やビーチ際での細かい操船時にミラージュドライブは効果を発揮しますが、所詮それだけでしょ?と思っているかたがいたなら考え直していただきたいです。ミラージュドライブは帆走中もこうしてとっても頼りになるのです。

ミラージュドライブがなくてもパドリングすれば?

それも良いかも知れません。ただ、ミラージュドライブはただペダルに脚を乗せてフミフミするだけ!簡単!ラクラク!そしてパワフル!それが高い価格をしても納得できるところなのです。

パドリングとミラージュドライブが対決した動画がありますので参考まで。

パドルを漕ぐのはオリンピックメダリスト。さて結果はいかに?


Hobie Mirage Drive vs. Paddle

 

 

スピンネーカーを取り付けてみました for タンデムアイランド

海に出ると、その広さゆえもっと遠くへ、もっと速く、と思うものです。

タンデムアイランドを購入するとき、このスピンネーカーも一緒に買おうか(税込で約12万円)迷いましたが、販売元マリンボックスの沼野さんから「慣れてきてからがいいと思う」というアドバイスを受けて買い控えていたものです。

 

追い風でグンと威力を発揮するスピンネーカー(spinnaker)とは船の前に展開する風船のような形をしている帆のことをいいます。

普通の単体のヨットでは、このスピンネーカーを展開すると左右の揺れが大きくなり、ブローチングといって横倒しになるようなこともありますが、このタンデムアイランドではその危険がほとんど無いと言っていいでしょう。

早くスピンネーカーを展開した走りを動画で紹介したいところです。

f:id:kayakadv1:20181207152934j:plain

スピンネーカーキットはこんな小さなひと箱にすべてが梱包されています。

この日は逗子のマリンボックスで商品を受け取った後、平日で空いている葉山公園の駐車場に移動して作業をしてきました。

必要な工具類は以下の通りです

・電動ドリル&ドライバー(刃は4.5mm)  ・プラスドライバー ・プライヤーレンチ ・メジャー(または定規) ・グリース

※穴あけのためのドリルは手動ドリルでも事足りますが、セルフタッピングねじを締めるためにインパクトドライバーは必要です。

作業は説明書(英語ですが)を見ればわかります。ただ、DO NOT・・・と書かれているところはじっくり読んだほうがいいです。

明日にでも取り付ける・・・という方に取り急ぎアドバイスを3つ!

①ボルトねじを締めるのは「手」で!それも、締めすぎないこと! 電動ドリルで締めすぎるとあっという間にねじがバカになってしまいます。逆にタッピングねじの部分は手では締められないので電動ドリルで一気に締めて大丈夫です。

②ボルトはミリねじではないので、ホームセンターには売っていません。くれぐれも無くさないように。

③きっと外で作業をすることになります。風の穏やかな日にやりましょう。

まだいくつかアドバイスはありますが、これが大事なところです。good luck!

f:id:kayakadv1:20181207153530j:plain

あと、スピンネーカーは慣れてきたらで、とのアドバイスは的確だったと思います。

タンデムアイランドの艤装はとてもシンプルで、それが良いところです。ただ、スピンネーカーのシステムを付けることでロープ類が増え、身の回りがごちゃごちゃします。初心者の方だと“大変だなぁコレ”という感覚になるのではないかと思いました。少し慣れてから…が良いです!

葉山から烏帽子岩まで!with ドライスーツ


from Hayama to Eboshi rock

最近怠けて記事を書いていませんでしたが、冒険は続いています。

先日11月7日は北寄り8m/秒の風の中、葉山港から姥島・・・通称“烏帽子岩”まで行ってきました。これまでで一番の遠出です。

葉山に着いたころはマストやリギンをすり抜ける風がピューピュー鳴っていて出すか否か迷っていました。葉山港の管理棟には「注意して航行せよ」との黄色の旗。

気分をネガティブにさせたのは、桟橋脇に停まっていたパトカーと救急車。どうやらSUPで遊んでいた男性が救助されたみたいでした。この強い北風でSUPは危険です。あっという間に沖に流されて、パドル1本ではとても対抗できません。

でも、その男性は元気そうだったので安心しました。まるで犯罪者のようにパトカーで連れて行かれてしまいましたけど。

ヨット部の学生さんもまったくいなくて判断がつきません。すると他のヨット乗りのかたから、今日は(そのタンデムアイランドなら)かっ飛びますね~と言われて出す決心がつきました。

予報ですと、江ノ島方面ならアビーム(船の横から風を受けて走る楽ちんな状況)で往復できるなぁ~と思っていました。あまり風下に降りないよう稲村ケ崎や七里ガ浜の岸寄りを走りました。

f:id:kayakadv1:20181111132522j:plain

◆正面に見えるのは江ノ島、右は鎌倉◆

江ノ島まではあっという間(11時少し前)に着いてしまいました。

これで葉山に戻っては早すぎかと思って、烏帽子岩を見つめて行くか否か考えました。

結局行くことにしましたが、これがちょっと冒険になってしまいました。

f:id:kayakadv1:20181111132618j:plain

茅ヶ崎沖の通称”烏帽子(えぼし)岩” 美しいフォルムです◆

返りはアビームではなく上りになってしまったのです。

これじゃいつ葉山に着くんだろうと思うほどです。

でも、午後2時前には葉山に着きました。タンデムアイランドはちゃんと風上にも対応してくれました。2時間半は上りでしたけど。

f:id:kayakadv1:20181111132649j:plain

f:id:kayakadv1:20181111132707j:plain

◆葉山への返りはのぼりの風になって・・・◆

しぶきを浴びて髪は総立ち(笑)潮が塩になり真っ白です。顔もざらざら。

そもそも今日のテーマは新しいウェアのチェックでした。

モンベルでそろえた2ピースのドライスーツです。

f:id:kayakadv1:20181111142057j:plain

◆これはいい買い物だったと思います◆

ドライスーツについての考察はまた別に書きますが、用途に応じて適切なものを用意されたら良いと思います。

私がそろえた上下は正解でした。

からしぶきを浴びたり、入出港時に水中に足首手首を入れましたが浸水は全くありませんでした。足にはダイビングブーツです。この日インナーは薄い防寒シャツとジャージの下。最初の2時間は快調でしたが、後の2時間はちょっと寒かったです。

タンデムアイランドは脚漕ぎ運動ができるので体温をある程度調整できますが、ちょっと軽装過ぎました。天候は曇り時々晴れ、気温は18~20℃くらい。

あ、車も代わったのでそのチェックの意味もありました。うまいこと載りました。

f:id:kayakadv1:20181111133233j:plain

 #タンデムアイランド #冒険 #葉山 #湘南 #烏帽子岩 #カヤック #ドライスーツ #モンベル

海で自由を感じられるタンデムアイランド

f:id:kayakadv1:20180826174505j:plain

◆セイルを巻いてランチ中(左は江ノ島、正面は鎌倉のビーチ◆

2018年の夏はとにかく暑いですね。

先日は風が穏やかだったので、洋上でセイルを巻き上げてプカプカ浮きながらランチをしました。といってもコンビニのおにぎり程度ですけれど。

こんなに自由で気持ちのいいことをしていて良いのだろうか?という気分になります。

タンデムアイランドは、風があればアクティブなヨットになります。風が無ければ釣りを楽しむこともできます。船体が3つあるのでとっても安定しています。転覆する不安がないのが良いですよね。

 

私は、これまでヨットでいろいろ楽しませてもらいました。

日本では主にここ、葉山を中心とした相模湾。ヨットを始めたのも、佐島(横須賀市)でした。はじめはディンギー・ヨットといって、1人~2人乗りのものでした。

その後、縁あってキャビンのついたヨットに乗せてもらえるようになりました。バブル期ということもあり、自分で小さなヨットを買って横浜の川に係留してたこともあります。横浜沖を走って遊びましたが、バブル終期に売ってしまいました。

ロングでは、横浜・大阪間を14メートルクラスのヨットで、あと横浜・小笠原間も行きました。

海外では、ニュージーランドに滞在していた2年間は週に2~3回程度乗っていましたし、2ヶ月間に及ぶクルージングもしました。

アメリカ西海岸のシアトルでも1週間のクルージング

グアム・チューク諸島・ポンペイ島を周遊するクルージングは2カ月になり、それを6回ほどしたでしょうか。

どれも素晴らしい貴重な体験でした。

特にロング・クルージングはレベルの高い満足度だったのですが、このタンデムアイランドでのクルージングはスケールこそ違いますが、それに匹敵するほどの充実感を得られます。

 

タンデムアイラドは、クルーザーに比べて装備がかなりシンプルなので、起こりうるトラブルは想像できますし対処もできそうです。

難しいこなく自由に楽しめるのがこのタンデムアイランドの良いところです。

あと、日本では当たり前に高い保管料を気にすることなく、自分の車に積んで持って帰れる幸せは他に代えがたいものです。

 

今度は、鎌倉方面なら七里ガ浜か腰越、葉山方面なら森戸あたりのビーチへ上陸を試みたいと思います。

f:id:kayakadv1:20180826174608j:plain

◆風が吹いたらスイスイと!◆

#タンデムアイランド #カヤック #湘南 #葉山 #江ノ島 #クルージング #Tandem Island  #冒険