Rail Blazaにも3rd.Party出現

カヤック乗りならご存知かもしれないブランド、Rail Blaza(レイル・ブレイザー)

これは船体のいろいろなところにアタッチメントを装着するための道具を製造販売している会社です。頑丈な素材で作られているので今のところ安心して使っている一人ですが、どうやら別の(AEという)ブランド、もしくはノーブランド品として同じアタッチメントを共有できる商品が出てきているようです。

ようです、といっても実体がよくわかりません。私の調べでは2018年にはすでに日本で販売されているのです。

↑ Rail Blazaの商品ラインナップの一部。釣竿、アクションカメラはじめ、多様なアタッチメントを選べます

一旦翻って建築業界。ある優れた製品が出てくると、程なくしてそのそっくりコピーが中国などで格安でつくられて日本国内で流通しだします。

今日紹介するこのRail Blazaも同じ流れのようです。AE製は見た目はRail Blazaとそっくり。製品の精度や強度がどの程度なのかはわかりませんけれど。

ただ、よ~く見てみるとなんとなぁ~く早く寿命を迎えそうな気がする箇所もあります。

Rail Blazaはニュージーランドが本社。なぜアメリカでもオーストラリアでもなく南半球の小さな島国ニュージーランド?と思うでしょうが、ニュージーランドは日本と同じく島国の宿命で、資源が少ない代わりに「開発」ごとには優れいています。

ソフトウェア界だけでなく他の分野、ラグビークリケット、ヨットの世界でも卓越した人材が揃っているのです。

 

さて、そのAE製、見ていただきましょう。

一見してRail Blazaそっくり。アタッチメントの互換性もばっちりです。

 

私が今回購入したのはカメラ用のブームにボールタイプの継手が付いているものです。

↑特価で約6,000円也(2023年11月)

↑これはブームに付属していたベース(本家Rail Blaza)そっくり

親切なことに頭とお尻は簡単に取り外せるようになっているが、バネ部は見た感じ普通の鉄製だから手入れをしないとすぐ錆そう

GoPro用のマウントが先端についている。回転して外すと一般的なカメラ用のねじが出てくる

パイプはアルミ製 それ以外は樹脂製

 

【Rail BlazaとAEとの違いがわかる部分】

①樹脂の質はあきらかに違う

Rail Blaza製は AES樹脂(アクリロニトリル・エチレン-プロピレン-ジエン・スチレン) ※ABS樹脂と基本特性は同じだが、対候性があり屋外利用に向いている樹脂、車のバンパーなど外装部品に使われている。・・・と、

ガラス繊維入りナイロン が使われているが、AE製は素性が分からず材質も不明。触った感じだとそれほどの強さを感じない。レバーを目一杯捻ったら割と早い時期に割れてしまいそう。

②AE製のカメラマウントの良いところは、頭とお尻の部品が簡単に取り外せるようになっていること。アイデアは良い。

③アタッチメントが抜けないようにするスライド・ロックについて(下写真参照)

ベースパーツ。左がAE製、右がRail Blaza製 見た感じ同じ(写真映りのせいで左が小さくなっているが、大きさは同じ)

裏はこんな感じ 右のRail Blazaの方にはスライドバーが勝手に動かないように簡単なストッパーが付いているがAE製の方にはない

Rail Blazaの方にはロット番号が確認できるが、AEのほうには無い

 

Rail Blaza製にはあるロット番号、これがわかるということは製造に責任がある証。それすら無いAE製はいかがなものでしょう。AE社がどこの国でどういう材料で製造しているかわかりませんが、素性がわかるRail Blazaを贔屓目で見てしまいます。

ただ、本当のところ使ってみないとわかりませんから、また後日使用感をレポートしたいと思います。

 


www.youtube.com

 

◆You Tubeチャンネルはこちら 

www.youtube.com/@v-oneadventure1818

 

 

空気に味は存在するか? 海に「気」はあるのか?

海にいって何する? 釣り? 浜辺でBBQ? 海水浴? 

特に何もせずぼ~っとする、という選択肢があっても良いと思うのですがいかがでしょうか。

 

先日、タンデムアイランドを出してきました。終始南西からの緩やかな風でしたが、いつもどおりリラックスできました。

深呼吸すると、肺に空気とともにエネルギーが入ってくる実感があります。

噛んだらきっと味が染み出てくるんじゃないかと思うくらいです。

あぁ、そういえば以前に似たような経験がありました。

味がある空気。

バイクで長野県の嬬恋、キャベツ畑の真ん中を走っている時でした。この空気は味がする!と。同じ空気のはずなのに明らかに濃いし美味しい。車ではきっとわからなかっただろうその体験にとても感動したものです。

 

なんども深呼吸してすべての肺胞の空気を入れ替えました。

誰も聞いてない海の真ん中。気持ちのまま「サイコ~!」と叫んで。

 

沖で感じられるこの香り、港で臭ういわゆる磯の香りとは違います。

その日の風は南西から吹いていましたが、調べたところ房総半島の南方からぐるっとまわって入り込んできているので、少なくても鎌倉や逗子の市街地の臭いは混ざっていないようです。

 

何度か引用していますが、ジャック・マイヨール氏によれば、海にはプラナという「気」が存在していて、人はその中でパワーを得ているのだということを書いていました(同氏著「イルカと、海へ還る日」より)

その「気」を見たわけではないのですが、私はそれを実感できます。

 

海に行って海岸を裸足になってぶら~っと歩いてみてください。そのうち何か感じられるようになるかも知れません。

やっぱりダメっぽい 使い捨てカイロ in ドライスーツ

前回のブログで2022年の大晦日に日差しの無い中、寒いセイリングをしてきたことを書きました。

私はお金を掛けて、電熱ウェア(上下)を用意し着て海に出ましたが、電熱線がある胸と腿の部分は温まるものの、短時間に迫りくる尿意を抑えるには至りませんでした。

皆さんはどう対策しているのだろうと、ネットでいろいろ記事を読みましたが、その中で、使い捨てカイロが限られた時間なら「使える」と書いておられる方がいたので、希望をもって試してみようということになったわけです。

 

科学的に考えたら、空気の出入りがほぼないドライスーツの中で使い捨てカイロは「無い」だろうと思っていましたが、頭を柔らかくしないといけないと反省です。

 

早く試そうと思っていましたが季節は春になってしまいました。

まだ暑くはない3月8日の実験結果を報告します。

結果を先に言うと、「やっぱりダメっぽい」です。

…っぽいというのは理由があって、ちょっと条件が悪過ぎたと思うからです。

図は、下半身を横から見た図ですけど…

温めたい下腹部にカイロを(インナーウェアに)貼ってしまうと、ドライスーツ(下)の締め付け部分はかわせても、ドライスーツ(上)の締め付け部分とほぼ同じ位置になってしまいます。

ただでさえ温まるのに新鮮な酸素を必要とするのに、空気をさらに遮断してしまうかっこうになってしまいました。これではドライスーツの中に残っている酸素も(もし発熱に足る量だとしても)使えません。

このようにカイロにとっては最悪の条件。途中、外からかカイロの部分を触ってもやはり温もりは感じられませんでした。

 

いっぽう、陸に上がってからドライスーツを脱ぐと、新鮮な酸素を得たカイロは生き生きとしだし夜中までぬくぬくでした。

ダメっぽい、という不十分な結果には満足していませんので、暑くならないうちに、カイロの位置を変えて試してみようと思います。

ただ、目的は尿意をもよおす時間を抑えること。温めたい箇所は下腹部です。

ドライスーツの着かたを少しずらすようにしてみようかな?アドバイスがあればぜひお聞かせください。

なんか、小学生の自由研究みたいですね。

電熱ウェアで快適? 冬のカヤック

仕事柄広告をよく目にするのですが、作る側から言わせていただくと、国のキマリで必ず表示しないといけないことになっていて、あまりよ〜く読んでほしくない事柄は文字を小さ〜くします。

反対にお客さんに「これ!」と訴えたいことは文字を大きくします。

つまり購入を真剣に考えるのなら小さい文字をしっかり読もうということなのですが。わかっていながら見落としました。

◆ワークマンの発熱ウェアの商品タグにある説明書◆

 

前置きが長くなりましたが、今シーズン電熱ウェアデビューしました。

これ、きっとピンキリ!

いかにも‼️中華製(たぶん)なものはヒーターがたくさん付いているのに安い。

一方、聞いたことのあるブランドだと、ちとお高い。

ヒーターパネルの数や温める能力にきっと差があるのだと思います。

 

◆買う意思を決めるこのページに

「市販のバッテリーを使った場合は能力が約半分になる」

旨の記載は無い◆

 

そこで私は吟味のうえ試しに買ってみました。

袖の無いベストはバイク用品でお世話になっているコミネ(というブランド)。

下のパンツ(長ズボン)はワークマン。前シーズン、寒くなってからワークマンに行ったところ手遅れ、ネットも実店舗もsold out。

だから今年は早目に…のはずが、ワークマンはよく売れてるみたいで、ネットでは10月ですでに売切れ、実店舗のみの取扱い…とのこと。店舗に行ったらLサイズは売切れ、Mか3Lしかない…次回入荷も未定とのことだし、ギリギリMが入る体形なのでそれ(と専用バッテリー)を買いました。

 

購入する際に気を付けたのは次の点

①携帯の充電に使うモバイルバッテリーが使えるか、専用のバッテリーか

 これは大きい要素です。専用バッテリーということは、専用の充電器が必要。すでに我が家はコードだらけなところに、また新しい充電器…大丈夫な人ならいいですけど私は、なるべく種類を増やしたくないと思っています。

②発熱の持続時間

 これも大きい要素です。温まったまでは良くても、すぐ終了してしまうのではいけません。せめて4時間くらいはもってほしいです。

③火傷防止に設定されている自動電源オフ機能が付いているか否か

 火傷するほど熱くなる…こともあろうかと思います。ただ、30分で自動的に切れられても…ドライスーツの中のボタンを押すことは難しいです。

 

買ってから気づいたこと

①洗濯は手洗い、丁寧に洗ってください。干すときは自然乾燥、日陰で平干しですって!電源の接続コードのところは特に水が入らないように気を付けて!

②コミネのほうの話ですが、××時間もちます!と書いてある下に”小さな文字で”…「専用バッテリーでない場合はこの能力が半減します」…ということもあります。

③たいてい、温度の(弱・中・強など)調整ができるようになっていますが、ボタンをどう押したらどうなるか、覚えておかないといけません。陸の上でしっかり試着して使い方を覚えておきましょう。

使ってから分ったこと

①私の場合、発熱ウェアを着た上にドライスーツを着ますが、何かの拍子にボタンが押されてしまうことがあるようで、脱いでみたら電源切れてた…ということがありました。

②高価で取扱いがちょいと面倒な電熱ウェアを使わなくても、使い捨てのカイロで用を成すのではないか?という疑問です。酸化よる熱源なので密封されたドライスーツの中でも使えるものか否か、私は端(はな)から使えないものと決めつけていましたが、興味があるのでこれは後日実験してみようと思います。密封しているとはいえ、酸素は残っているはずでしばらくは発熱するかもしれません。

 

ということで、高価な買い物ほど、はやる気持ちを抑えて広告の「小さい文字」をじっくり読んでから決断しましょう!

https://youtu.be/owqSrIGGbRQ

↑はじめて電熱ウェアを着て海に出た時の動画です!

カヤックの車載、はみ出しは全長の1.2倍まで! その他 ~道交法改正 その2~


今の仕事(不動産関係)をするようになって、事実を調べることが苦でなくなり、むしろ不明なところがあると気持ち悪くなるくらいになりました。

令和4年5月13日から、車に積載する際の規制が(緩和される方向に)変わっていますのでご注意ください。

上と下に紹介したのは警視庁と都道府県警察が出しているチラシです。

道交法の条文を読むと(読む前に降参しかけますが)誤解が生ずるかもしれないので、このように絵にしてくれると助かりますよね。

 

湘南エリアにいくと、これをはるかにオーバーしているケースもよく見かけますが、少なくても私は大手を振ってタンデムアイランドをセダンの上に積んで輸送できるようになりました。

お店のかたも確信をもって売れるようになって安心されているのではないでしょうか。

ただ、タンデムアイランドは軽くないので足腰、腕、鍛えておきましょう。

いや、そうじゃなくて車に取付るキャリアの許容重量を超えてますからそこは自己責任でおねがいします。

 

上に書いたように、車の全長の1.2倍まで(はみ出すことができる)、とありますが、オーバーできるのは前後ともに0.1倍ずつまで、ということですのでご注意を。

さらに、私から書き添えておきたいのは、法規制がこのようになったことよりも、『安全に運ぶこと(あるいは装備や固縛の仕方)』がとても重要だということです。

走っている最中に、もし!タンデムアイランドが車の屋根から落下したら…と想像するだけで足がすくみます。絶対に落としてはなりません。

 

 ※YouTubeチャンネルの紹介:@v-oneadventure1818  ご覧下さい!

日産フーガの全長は4.94mですので、前後49㎝ずつはみ出すことができてるということ。車の全長の1.2倍まで許容されるということは、5.928mまで積めるということ。

タンデムアイランドの長さは5.640mだからクリアしていることになります。

逆算すると、タンデムアイランドを詰める車の最小サイズは、4.700mです。

 

最後になりますが、日本のこの道交法、おかしいと思ってませんか?

昭和35年にできた法律、もちろんいろいろ改正が行われて今に至っていますが、コレは当時のままだろ?と思うところありませんか?

日本の道は、ほぼ全て「駐車できません」それなのに、いわゆる路駐はあちこちで見られます。いつ捕まっても文句言えません。アクセルを踏めば120km/hくらい軽くでてしまう時代なのに、また、安全に速く走れるような道なのに、制限速度が30,40km/hというところもあります。

キックスクーター、電気で動く超小型車という発想が無かった時代にできた法律なので、なかなかカテゴリーが作れず、キックボードにウインカーとナンバーが付く始末。キリがありません。

世の中が変わっているのに、(昔に定められた)法律を頑なに守ろうとするセンス…この発想から頭を変えていかないといけない時代じゃないかと思うこの頃です。

小さいことですが、この積載規制の緩和は喜ぶべきこと。軽トラで長尺の資材を運ぶことの多い建設業者さんも喜んでいることでしょう。



稲村ケ崎を海から眺める いきはヨイヨイ…?

稲村ケ崎に接近!



www.youtube.com

先日、葉山港から稲村ケ崎タンデムアイランドを走らせてきました。

この季節お決まりの北風。吹くと8m/秒、止むと3m/秒くらいの安定しない天気。

この動画でも映していますが、念のため往きと帰りの風の具合を実際に確かめてから稲村ケ崎へ向かいました。

というのもこの北風、東に振れるようだと、帰りはクローズホールド(ヨットが一番風上に上がれる限界)で走らなければならず、さらに風が強くなれば風下に押されて帰還に時間がかかってしまいます。

だから往きはヨイヨイ…なデイ・クルージングは一日の計画に気を付けなければなりません。

稲村ケ崎に向けてから転回して葉山に向けて走ってみたところ、どちらもクローズリーチ(風上に目一杯の角度では”ない”くらい)で行けそうでした。

走り出したところ、風が強くなり、リーフ(帆を小さくすること)したところ、風がやんで再び展開する…そうするとまたひっくり返されるくらい煽られる、という忙しい一日でした。

その間撮影も随時行っていて、持って出たスナック菓子になかなか手を出せない感じでした。そんなドタバタの中で撮ったのを短く編集したのが上に紹介した動画です。

 

稲村ケ崎は陸からアクセスした場合…、公園があって、碑があるちょっとした岬…程度にしかわからないのですが、海から見ると荒々しい岩肌がとても険しく、そして美しかったです。(それで通り過ぎてはいけない歴史的な場所でもあるのですが)

当時は満潮でしたが岩に乗り上げないように慎重に接近しました。

また、稲村ケ崎から先、七里ガ浜にかけてはサーファがたくさんいたので、迷惑にならないように引き返しました。

しばらく逗子湾~一色海岸方面のクルージングが多かったので、久しぶりの鎌倉でした。海から(濡れた服装でも)アクセスできるレストランがあるといいんですがね~。

 

私がつくっているYouTube動画、アクセス解析を見てみると、30%がアメリカ、10%がオーストラリア、次いで日本が3%…と圧倒的に日本人に視られていないのです。ですのでサムネイル(動画の見出しの画像)も英語を前面に。

Inamuragasaki稲村ケ崎)は、さすがに”なにコレ?”的でスルーされるかと思いきや、スタートは好調の視聴回数となっています。日本人のかたにも視ていただいているのでしょうかね?

海からの稲村ケ崎の眺め、ご覧いただければ幸いです。

逗子湾の魅力!



www.youtube.com

新しい動画をアップしました。

これは先月2022年9月後半に撮ったものです。

タンデムアイランドでいつも楽しんでいる逗子湾の魅力を少しでも伝えられればと思って編集しました。

この日は、父島付近(本州から1,000キロ)を通過する台風の影響でしょう、長い周期のうねりが逗子湾にも届いていました。

沖にいると感じにくいのですが、遠くの逗子海岸が見えたり見えなくなったりするので、うねりの上にいるのだなぁ~、下にいるのだなぁ~とわかります。

このうねりが大崎公園の近くになると水深が浅くなるので、急に大きな波になります。

この日は、サップに乗っているかたがその波に乗って楽しんでいました。

私のタンデムアイランドでも  ”おお~今、波に乗ってるわぁ~” というのを味わいましたが、映像ではお伝えしにくいので(画面には出ていますが)あえて説明はしませんでした。

 

BGMについて…

動画を閲覧している人の7割が音声を聞いていないという調査がYouTubeから来ていましたが、私はBGM、結構大事にしています。

これまで無料でダウンロードできるDova Syndromeを多用していましたが、今はなるべく有料のAudiioを使うようにしています。

これはそれぞれの趣味ですけれど、Audiio... 私はちょっと持て余し気味。

なぜかというと、不思議にシメがない音源が多いのです。具体的にいうと、エンディングで使える音楽が少ないというか…。

Dovaなら”エンディング”とか”オープニング”などのキーワードを入れれば、それらしい音源を検索できるのですがAudiioは「キーワード検索ができるようになりました!」と言っている割には、私のキーワードが悪いのか、検索結果”0件”と出てがっかり。

そういう使い勝手はNGですけれど、中にはとってもいい曲が潜んでいるのです。

Dovaは無料でダウンロードできるものの、使われている動画が”稼ぐ”ようになったら使用料の請求が来るのだとか。未確認情報ではありますが、確かに ”ダウンロードは無料” という表現がクセモノです。

後から使用料を請求されるって事実なのでしょうかね?

 

不如帰

今回紹介した動画の最後のほうに「不如帰の碑」が出ています。

私は徳富蘆花が著した「不如帰」を読んでいないので、とても語れませんが明治時代に新聞に連載された小説で、当時とても人気だったようです。

男と女のもつれを描いた物語でその舞台になったのがここ、神奈川県逗子でした。

逗子湾の一角に立つこの「不如帰の碑」は逗子市の資料によると、昭和11年、当時の市長が市民に寄付を募ってつくったのだとか。碑の下には著者の筆と硯(すずり)が収められているそうです。

ただ、逗子市桜山の徳富さんのお宅の前はなぜか美しくない鉄板で囲いがされていて、ちょっと残念な風景をつくってしまっています。

いっぽう逗子湾の東側、渚橋のたもとには「太陽の季節記念碑」があります。こちらは石原慎太郎著の同作品芥川賞受賞50周年を記念して立てられました(平成17年)。こちらは市民が…ではなく、ファンや各種団体による実行委員会によるもののようです。

「不如帰」は ”ほととぎす” と入力すれば変換されますが、著者自身はこれを ”ふじょき” と読ませていたそうです。やってみたところ、ふじょき…では「不如帰」に変換されませんでした。